歯列矯正
マウスピース矯正
小児矯正
マウスピース矯正装置(シュアスマイル矯正)とは
シュアスマイル矯正(マウスピース型矯正装置)は、デジタル3D技術を活用して患者ごとにカスタマイズされたマウスピースを作製し、歯列を矯正します。
従来のワイヤー矯正と比較して、治療に要する時間や来院回数を削減でき、患者負担を軽減することができます。また、マウスピースは透明で目立ちにくいので、矯正治療をしていることに気づかれずに美しい口元になりたいと考える方にもおすすめです。

シュアスマイル矯正(マウスピース矯正)の特徴
口の中を最初に撮影するだけ(型取りは不要。)
患者さまに負担のかかる従来の型取りに代わり、基本的に最初に口の中をビデオカメラで撮影するだけで、シミュレーション機能により歯・歯根・骨を3Dモデル化し、デジタル設計図と治療計画が完成します。

矯正治療の時間を短縮
シュスマイル矯正(マウスピース矯正)で矯正治療の時間短縮が可能に。抜歯の必要もほとんどありません。
*悪い歯並びの状態によります。
マウスピース矯正装置なので取り外しが可能。
マウスピース矯正装置なので、装置による痛みも少なく、食事やお手入れの際には自分で簡単に着脱が可能で、使用しやすい。

こんな人にマウスピース矯正がおすすめ!
マウスピース矯正(シュアスマイル矯正)治療の流れ
精密検査後、光学印象で患者さまのお口の中を撮影。
*撮影データに基づいた治療計画が届きます。
治療の計画および治療にかかる費用のご説明をいたします。
患者さまの了解をいただきましたら、治療を開始いたします。
治療開始後は、2カ月に1回の通院で、1回につきマウスピースを2~3枚お渡しします。
予定の矯正期間が終了したら、保定期間へ。その後も通院して、矯正の状態を確認します。
治療の期間中も、定期クリーニングは別途行います。
シュアスマイル矯正(マウスピース矯正)のメリット・デメリット
メリット
- マウスピースは透明なので、つけていても目立ちにくくなります。また、金属を使用しないので、金属アレルギーの心配もありません。
- マウスピースは簡単に外せるので、食事の時は普段通りに食べられます。また、歯磨きの時や、マウスピースを洗う時も外せるので、お口の中もマウスピースも清潔に保ちやすいです。
- 治療計画があらかじめ決まっているので、何度も通わなくても、自分の治療がどこまで進んでいるかわかりやすいです。
デメリット
- 歯の移動を慎重に行うため、最初の歯並びによっては、治療に時間がかかることがあります。また、症状によってはマウスピース矯正が適さない場合もあります。
- 効果的な治療のためには、寝ている間も含めて1日のほとんどの時間、マウスピースを着けることが大切です。決められた時間よりも着ける時間が短いと、歯並びの改善が遅れたり、せっかく動いた歯が元に戻ってしまうことがあります。
- 治療後の保定期間中も、夜寝るときにマウスピースをつけることが大切です。これを続けないと、せっかく良くなった歯並びが元に戻ってしまうことがあります。
矯正治療とは
生涯自分の歯で噛めるようにするには、虫歯や歯槽膿漏にならないように日頃の注意(歯磨きの励行・定期検診)が必要です。
近年、食生活の変化により、顎の発育の悪化、不正咬合の方などが多くみられるようになってきました。
不正咬合になるとキチンと歯磨きをしても虫歯や歯槽膿漏になりやすく、ものを良く噛めません。心理的にもコンプレックスをもちやすく、心身の発育に悪い影響を及ぼす恐れがあります。
矯正治療を行い、美しい笑顔とキレイな歯ならびになることで、心身ともに健康になっていただきたいと思います。

不正咬合(悪い歯ならび)が心身に与える影響
- 歯磨きが上手にできないため、虫歯になりやすい
- 食べ物を上手く噛めない
- 発音が悪くなり、上手にしゃべれない
- 全身のバランス(姿勢)が悪くなり、頭痛やスポーツなどに影響
- 歯並びが悪いことに心理的ストレスを感じる場合も
- 見た目が悪いということだけではなく、日々の生活から健康に悪影響を及ぼす可能性も
床矯正とは
床矯正とは、顎を広げて行う歯列矯正です。口腔外科的な矯正は、数本の歯を抜いて歯の生えるスペースを作るという考え方で進められますが、「床矯正」は歯を抜かず顎の方を歯が並ぶ大きさまで拡げることで歯列矯正していく治療法です。

あきらめていませんか?子どもの矯正治療
治療のタイミングは?
6才までに正しく発育できなかったあごを10才までに治し、11才からは自分の力で発育させるのが理想です。
5歳以上であれば治療が可能ですので、気になった方は早めにご相談ください。
矯正装置の特徴
矯正装置は、好きなときに外せます。矯正装置をつけていると発音がしにくい他、食事の時も大変です。大人でもそう感じるのですから、小さな子どもはもっと大変だと思います。
もちろん普段は装着したままでいてもらいますが、音楽の時間や作文の発表時など、どうしても装置が邪魔になってしまうときは外してもらってかまいません。

「フッ素」や「シーラント」が広まったことで虫歯の本数はかなり減ってきています。対照的に増えているのが「歯並び」の問題です。
図1は乳歯が生えそろったころの歯並びです。きれいに並んでいて問題なさそうです。ところが永久歯に生え変わったら図2のようにでこぼこした歯並びになってしまったということがよくあります。
図1は隙間なく乳歯が並んでいます。永久歯は乳歯より大きいので永久歯の生えるスペースが足りなくてでこぼこになってしまったのです。つまり、図1の状態は顎の成長が足りず、スペースも足りない状態なのです。
次に図3を見てください。歯と歯の間に隙間がしっかりあります。この状態であれば永久歯が生えるスペースも十分に確保されています。理想的な乳歯の歯並びは図3であると言えます。
当院では子どもの定期検診の際に虫歯や歯茎の状態だけでなく歯並びもチェックしているのですが、最近は隙間のない図1の歯並びのお子さんが増えているように感じます。
他にも歯並びの問題として反対咬合(受け口)、開咬(前歯が咬まない状態)などがあります。

きれいに並んでいるがスペースがない状態

でこぼこした歯並び

スペースがある理想的な乳歯の歯並び

「永久歯に生え変わるまで様子をみましょう」と言われたことはありませんか?歯並びの問題は様子を見ていても治ることはありません。むしろ、大人になってから治療しようとすると成長を利用できないため、治療に時間と費用がかかることになります。
当院では簡単なトレーニングは3~4歳から、装置を使った治療は6~7歳から始めます(図4,5)。歯並びはスペースの問題だけでなく、口や舌の筋肉を正しく使えているか、食事の習慣、姿勢なども関係するため、子供のころから治療する必要があると考えています。子どもの成長に合わせて口の正しい機能を獲得していくことが大事です。



